会社概要


Company

会社概要
団体名 | 一般社団法人 対馬里山繋営塾 (つしまさとやまけいえいじゅく) |
---|---|
設立 | 2018年4月23日 |
代表者 | 代表理事 川口幹子 |
スタッフ | 常勤5名 非常勤1名 |
事業所 | 長崎県対馬市上県町志多留307番地 |
提携銀行 | 十八銀行 対馬支店 |
資格 | 業務範囲:国内旅行(地域限定旅行業) |
登録番号 | 長崎県知事登録旅行業 地域-201号 標準旅行業約款はこちら |
国内旅行業務取扱管理者 | 川口幹子 |
事業内容
Contents
私たちの目的
当法人は、自然環境や伝統技術・文化を後世に繋ぎ、持続可能な社会を実現するため、対馬での暮らしや体験を通じて自然の恵みを巧みに活用する技術と知恵を身に着けた人材を育成し、持続可能な社会の実現を目指す価値観の醸成を図ること、および、対馬の自然資源や人文資源などの地域資源を活かした産業を育成することで、環境保全および 地域振興に貢献することを目的として、以下の事業を行う。

一. 地域の自然、歴史、文化を活かした教育プログラムの企画、運営
二. 地域の自然、歴史、文化を活かした体験型観光の推進
三. 地域の自然、歴史、文化に関する調査および情報の発信
四. 環境保全や地域振興を担う人材の育成
五. 環境保全や地域振興に関するセミナー、シンポジウム等の開催
六. 旅行業法に基づく旅行業
七. 地域の農林水産物の生産および販売促進に関する事業
八. 前各号に付帯または関連する事業

沿革
History
2011年(平成23年) | 地域おこし協力隊(対馬市島おこし協働隊)生物多様性保全担当として、現代表の 川口(旧姓: 木村)が対馬に移住 |
---|---|
2012年(平成24年) | 「志多留」地区の里山環境に一目惚れし、活動の拠点を志多留に移す 。古民家再生、都市農村交 流などの活動を展開。 志多留の耕作放棄地を住民から借り受け、稲作を始める。 第1回「島おこし実践塾」を志多留・田ノ浜地区で開催。以後毎年夏に開催している。 |
2013年(平成25年) | 川口らが中心となって、一般社団法人MITを設立し、事務所を志多留に構える。 対馬市域学連携事業の拠点として、志多留でインターンの受入を開始。 古民家再生塾を開催し、現在の事務所である古民家を参加者の手で修繕する。 前身となる「志多留地区活性化協議会」が発足。 |
2014年(平成26年) | インターン生の協力で、放棄水田の再生活動や、婦人たちによる地域の食材を 使ったお弁当宅配 サービスを始める。 グリーン・ブルーツーリズム協会の事務局民営化に向けた活動を開始。 |
2015年(平成27年) | 国土交通省「人口減少化における長期的な国土管理方策の検討調査試行地域」に 選定される。 志多留・田ノ浜地区が環境省「重要里地里山」に指定される |
2016年(平成28年) | 志多留地区活性化協議会から「対馬里山繋営塾」に改称。 志多留を拠点にが主に放棄水田の再生活動を行う。 対馬グリーン・ブルーツーリズム協会が民営化。事務局を一般社団法人MITが担う |
2018年(平成30年) | 一般社団法人MITが事務所を佐須奈に移転、川口がMITから独立して、一般社団法人 対馬里山繋営塾を設立。対馬グリーン・ブルーツーリズム協会の事務局もMITから 引き継ぐ。 |
2019年(平成31年) | 離島留学(島っこ留学)の里親を川口が引き受け、小中学生を対象とした体験事業を 始める |
2020年(令和2年) | 地域限定旅行業の登録を受け、国内旅行部門の営業開始。 |